
大切にしていること
一、仕事する人を創り
まちづくりを仕事にすると内容がわかりづらいと言われます。
建築設計も土地区画整理事業のような都市開発も商店街の活性化も町並み保全も歴史文化のまちづくりも観光も農村地域の景観保全もため池周辺の環境保全も地産地消の食育も教育関係も福祉関係もみんなまちづくり。
二、仕事の楽しさの追求するために
人のためにする。人のために仕事をするから自分の存在価値が見えてくる。仕事の原動力は楽しさと人から誉められ認められることが一番ではないでしょうか。
まちづくり活動+都市計画の立案の二足のわらじを履く集団です。社内研修で、二足のわらじの意味を追求し、それぞれがまちづくりに参加し、まちと人を育てる活動をし続ける。これが我々の地域との共存共栄です。新居浜市に本社のある会社です。別子銅山の繁栄から新居浜は共存共栄の精神でまちが育ってきました。まちづくりをデザインする人を育てる会社です。
まちづくりはもちろんですが、会社の仲間とのコミュニケーションを大切にし、仲間に思いやりを持つことで共に仕事ができるチームが成り立ちます。
仕事の楽しさの追求は、仲間とのコミュニケーションがあってこそです。リージョナルデザインは、仕事の楽しさを追求するため、仲間づくり、チームづくり、会社づくりを大切に考え、価値観、職業倫理、選択判断の共有を図る教育を厭わない集団です。
三、世界で一番面白いまちづくりを追求し
会社で仕事する人が輝き続けることを目指しています。
社員が仕事を通じて、多くの人から笑顔を与えられる存在であることが目標です。
世界で一番面白いまちづくりとは、たくさんの笑顔が返ってくることです。独創的なまちづくりプランではありません。
リージョナルデザインは、技術力、人間力を高めることをし続ける多彩な集団として、笑顔を求めて、世界で一番面白いまちづくりを追求していきます。
四、そしてもっとも大切にされる会社に
リージョナルデザインは、まちづくりの仕事をする社員が育ち、社内コミュニケーションを大切にする価値観共有集団は、まちづくりを通じて笑顔を求める利他の心を育んだ会社となります。
世界で、地域でもっとも大切にされる会社を目指しています。
五、だから人本主義なんです。
究極は人を愛し抜くことです。会社は働く人のためにあるからこそ、社会に意味ある会社になります。
リージョナルデザインは人本主義経営です。
Idea
-まちづくりは常に実践し続ける事-
-創業期の事業計画を現実的な企業活動へ具現化し背中を押してくれた-
-まちづくり活動と都市計画の二本立て。
まちづくりは、それを構想することではなく、実践者たること。-
ミッション
歴史文化と地域固有性を基盤にするまちづくりを実践し、持続型社会の構築と地域コミュニティ形成を図り、
情熱を持って面白さを追求するまちづくり活動
都市を解析する・都市づくりの協働の場をつくる・地域対話プロセスを重視・最適な都市計画を提案する
働き方を考える・子育ての状況に応じた勤務体制構築・障がい者雇用を進める
社会で起業する・企業に就職して会社を創る・理念を持つ会社を創る“芽”を育てる