
第4回 日本ものづくり大賞 経済産業大臣省 優秀賞受賞(青少年支援部門)
キャリア教育
キャリア教育とは、「児童生徒一人一人のキャリア発達を支援し、それぞれにふさわしいキャリアを形成していくために必要な意欲・態度や能力を育てる教育」です。
リージョナルデザインはキャリア教育の一環として「会社を創る芽を育てるプロジェクト」に取り組んでいます。
【ものづくり体験講座for中学生】
ものづくり体験講座は、総合的な学習の時間を活用して、生徒一人ひとりの職業観の芽を育てる体験プログラムです。
【ビジネスキッズfor小学生】
ビジネス体験で実践的な社会体験をし、起業家精神(アントレプレナーシップ)を意識づけるプログラムです。
【ベンチャー留学】
日本で一番大切にしたい会社(=人を大切にする会社)から学ぶ企業と起業。
1.”企業と起業”
会社を創る人の芽を育てる。
大学生(with高校生)が東京等でベンチャー企業を訪問し企業経営者等からそれぞれの生き方、会社経営、起業の考えを聞く(学ぶ)。
四国の大学生の次のステップ(就職活動)に向けて、大学生の社会を見る目(=芽)を育てる。
2.高校生は次のステップ
大学生と混じり学ぶ
大学生講座であるが高校生も背伸びし学ぶ。
企業家と起業家に触れ、人生を考え将来地元に戻り次のステップに向うきっかけを与える。
与えたきっかけに本気でぶつかる高校生を育てる。
「会社を創る芽を育てるプロジェクト」は、地域の様々な人たちが関わり「生きた教育」を提供することで、地域交流や地域連携、地域活性化といった相乗効果が生まれます。
プランニングの領域
- 地域福祉、介護保険事業計画、高齢者計画、障害福祉計画等
- 男女共同参画、子ども子育て支援事業計画、健康増進計画、スポーツ推進計画等
- 都市計画マスタープラン、総合計画、景観計画、歴史文化計画、市街地整備計画、中心市街地等
- 地域資源活用まちづくり
- 地域コミュニティ支援
今後の縮退する都市づくりに向けて、地域資源や歴史文化を活かした居住意識を高めるまちづくり計画など、新たな課題に対応したテーマへのソリューションを提供します。
プランニングは全て地域との対話を重視します。
地域参加型企画、協働型まちづくりなどまちづくり事業評価、まちづくり活動評価を行います。
企画&プロデュースの領域
- 公共施設、公共空間における指定管理
- まちづくりコミュニティ型・人材育成型ワークショップ
- 地域オーラルヒストリー
- 公共施設、中心市街地、文化財、歴史文化資源、景観区域等におけるまちづくり活動の企画づくり。
ひとづくりのワークショッププログラム。歴史文化をまちづくりに導入するプロデュース。居住意識を高めるまちづくり計画など、新たな課題に対応したテーマへのソリューションを提供します。
プランニングは全て地域との対話を重視します。
地域参加型企画、協働型まちづくりなどまちづくり事業評価、まちづくり活動評価を行います。
海事産業ものづくり体験講座
造船業の盛んな地域を対象に、船の仕事をテーマにキャリア教育プログラムを実践しています。
裾野の広い造船業は地域の主要な産業となっています。日本のものづくりを学び、工学系人材の発掘や地元に定着し輝く人材の発掘を目指しています。

実践インターンシップ募集
リージョナルデザイン株式会社では、まちづくり活動を通じて新しいまちづくりベンチャーの担い手を育成することを目的に、これから社会人となる学生等に業務の一端を体験してもらうことによって、企業が取り組む具体的な活動について理解を深めるとともに、まちづくりベンチャー企業の抱える課題解決する機会を提供します。
当社のインターンシップ・プログラムは次のことを学ぶことができます。
- 近代化産業遺産活用など地域コミュニティ再生まちづくり活動
- 都市計画コンサルタント業務体験
- 人材育成事業体験
- ベンチャー企業経営と事業計画立案
- デザイン、Web、映像アプリケーションスキル習得

電子教材開発
キャリア教育向けの電子教材を開発しています。ものづくり体験講座のノウハウでアクティブラーニングをテーマにした教材開発を行っています。